PRイベントとは?多くの企業が取り入れる理由と事例紹介
PRイベントは、企業が商品やブランドの認知拡大・好意形成・行動喚起を狙って実施する重要な広報施策です。広告や販促とは異なり、メディアと連携した話題化や、参加者との体験を通じて自発的な拡散や関係構築を目指す点が特徴です。
本記事では、PRイベントとは何かを整理するとともに、なぜ多くの企業が取り入れているのかを紐解き、その効果と成功のポイントを具体的事例を交えて紹介します。
ホークス協賛企業向けPR施策事例集については下記からダウンロードできます。
>おすすめの記事はこちら
・企業PRの効果的な手法とは?成果につなげる取り組みのポイント
・イベント協賛とは?プロ野球を活用した企業のブランド認知と福利厚生
目次[非表示]
PRイベントとは?
PRイベントとは、広報(Public Relations)の手法として、イベント形式で企業や商品の魅力を伝える施策です。
主な目的は以下の通り
- 認知:メディア露出やSNS拡散による幅広い知名度向上
- 好意:体験型の内容でブランドとの感情的な接点を創出
- 行動:来場・購買・問い合わせなどの具体的な行動へつなげる
広告では伝えきれない“体験”と“話題化”を融合できる点が、PRイベントの大きな強みです。
多くの企業がPRイベントを取り入れる理由
企業がPRイベントを積極的に導入する背景には、マーケティング環境や消費者行動の変化があります。
- 「体験」を通じた強い印象づけ
人は「見たこと」より「体験したこと」を鮮明に記憶します。イベントを通じて商品やブランドに触れた体験は、広告以上に深く生活者の心に残ります。
- 話題化による短期的なインパクト
テレビCMやデジタル広告では得られない「参加者自身が発信する情報拡散」が、SNS時代において一気に話題化を生みます。
- ブランドと顧客をつなぐ接点づくり
イベントは「売る場」ではなく「つながる場」。対話や体験を通じて顧客の信頼を醸成し、中長期的なファン化につながります。
- BtoBでも高い効果
法人向けサービスでも、セミナーや展示会を通じて「知識提供」「信頼構築」を行うことが可能です。単なる情報発信ではなく、リアルな場を通じて専門性を訴求できます。
PRイベントがもたらす効果
PRイベントの効果を語るうえで大切なのは、「イベントがどのようなプロセスで成果を生み出すのか」を理解することです。単発の集客や話題作りにとどまらず、中長期的にブランドの資産となる働きも期待できます。
そこでまずは、PRイベントの効果を 3つの段階に整理し、さらに 短期と中長期での効果の違いを踏まえたうえで、最終的に 売上につながるプロセス を確認してみましょう。
3つの効果(認知・好意・行動)
- 認知拡大
メディア露出やSNS拡散により、短期間で多数の人にブランドを認知してもらえます。
- 好意形成
ブランドイメージの向上や、体験を通したファン化の促進につながります。
- 行動喚起
来場・購買・問い合わせへの誘導といった具体的な行動を促せます。
短期と中長期での効果の違い
時期 | 効果の特徴 |
短期的効果 | 集客、SNSでのバズ、報道露出など、 「話題化」が狙える |
中長期的効果 | ブランド信頼、顧客ロイヤルティ、継続購買など、 「資産化」が見込める
|
売上につながるプロセスの創出
ステップ | 具体的な内容 |
1.話題化 | メディア露出やSNS拡散で注目を集める |
2.認知増加 | 多くの人にブランドや商品を知ってもらう |
3.好意形成 | 体験を通じてブランドへの信頼や親近感を高める |
4.行動喚起 | 来場・購買・問い合わせなどアクションへつなげる |
効果があることは分かっていても、「どうすれば成功するのか?」は誰もが気になるところです。次に、PRイベントを企画・実施するうえで押さえておきたいポイントをご紹介します。
PRイベント成功のポイント
PRイベントには共通する設計があります。主なポイントは以下の5つです。
PRイベントに共通する5つの設計ポイント
1.明確なコンセプト設計
誰に何を伝えたいのかを明瞭化する2.SNS・メディア展開の設計
拡散しやすい施策やプレス対応を組み込む3.体験重視の企画
五感に訴える仕掛けで記憶に残す4.口コミ獲得の仕組み
ハッシュタグキャンペーンやフォトスポットを活用5.事後フォローの設計
アンケートやUGC活用で関係性を深めるUGC:ユーザーが自然に発信するコンテンツ(口コミや体験投稿)
事例紹介
福岡ソフトバンクホークスのブログに掲載された、実際のPRイベント事例をご紹介します。
事例1 イオン九州株式会社(iAEONアプリ)
イオン九州は、みずほPayPayドームに特設ブースを設け、iAEONアプリの新規登録者・利用者を対象に「イオンの鷹祭 SUMMER BOOST 抽選会」を実施しました。
賞品には、ソフトバンクホークス誕生20周年特別ユニフォーム(レプリカ)や選手サイン入りグッズを準備。
本企画では、来場者参加型の仕掛けを通じてコンセプトの明確化と体験価値の提供を実現。
さらにSNS展開や口コミによる拡散効果を促進し、アプリを基点とした事後フォローによってファン・顧客との関係性強化へとつなげました。
事例2 KCJ GROUP株式会社(キッザニア福岡コラボ)
福岡ソフトバンクホークスとキッザニア福岡が初めてタッグを組み、夏休み期間に「親子で楽しめる特別な体験」を提供しました。
特設ページからチケットを購入した先着1,000組には限定デザインのコラボグッズをプレゼント。さらに抽選で、現役ホークス選手が指導する野球教室「ベースボールキッズ」への招待権も用意しました。加えて、LINE※フォローで限定壁紙を配布するなど、オンラインとリアルをつなげた多彩な施策で、ファミリー層への訴求を図りました。
※LINEはLINEヤフー株式会社の登録商標または商標です。
その他PR事例ついてはこちらの記事でもご紹介しています。
まとめ
この記事ではPRイベントについて以下の内容を解説しました。
- PRイベントとは?
- PRイベントを取り入れる理由
- PRイベントがもたらす効果とは?
- PRイベント成功のポイント
PRイベントは広告にはない“体験”と“話題性”を通じて、認知から購買までの流れを自然に作り出せる施策です。短期の話題化と中長期のブランド資産形成の双方を狙える稀有な手段でもあります。
本記事で紹介したように、効果を出すにはコンセプトの明確化、体験設計、メディア設計、事後フォローの設計が不可欠です。福岡ソフトバンクホークスを活用した具体例もごご参考いただき、是非自社のPRイベント設計にもぜひ応用してみてください。
他にも、福岡ソフトバンクホークスでは、ドームを活用したPRイベントのご相談を承っています。
詳しくはこちらをご覧ください。