メガメニューを一時的に格納するセクション(削除しないでください)

スポーツとSDGsで築く持続可能な社会の実現とは

スポーツは人々に感動を与え、体を動かし、結びつける普遍的な活動です。一方、SDGs(持続可能な開発目標)は、貧困や環境問題など、地球規模の課題解決を目指す国連で採択された17の目標です。

一見すると無関係に見えるスポーツとSDGsですが、実は深く関連しています。スポーツには、SDGsが掲げる持続可能な社会の実現に貢献する大きな可能性が秘められています。

本記事では、SDGsという観点から、スポーツがSDGsの達成にどのように貢献できるのかを深掘りします。

>スポンサーメニュー資料のダウンロード【無料】はこちら

>おすすめの関連記事はこちら
・フィランソロピーとは。メセナとの関係性と社会貢献のために企業ができること
・企業におけるCSR活動のメリット。地域社会に貢献するための効果的な取り組みとは

目次[非表示]

  1. 1.SDGsとは
  2. 2.スポーツイベントとSDGsの関係
    1. 2.1.環境負荷の低減
    2. 2.2.地域経済への貢献
    3. 2.3.多様性の尊重
  3. 3.地域コミュニティとSDGs の関係
    1. 3.1. 健康と福祉の促進
    2. 3.2.質の高い教育の推進
    3. 3.3.ジェンダー平等
  4. 4.福岡ソフトバンクホークスを活用したSDGs活動の事例
    1. 4.1.事例①:ベースボールキッズへの支援
    2. 4.2.事例②:クイーンズカップへの支援
    3. 4.3.事例③:イエローホークの活動への支援
    4. 4.4.事例④:エコステーションの設置
  5. 5.まとめ


SDGsとは

SDGsとは、「持続可能な開発目標」の略で、2015年に国連で採択された、2030年までに達成を目指す世界共通の17の目標のことです。

「誰一人取り残さない」という理念のもと、貧困や飢餓、教育、気候変動など、地球が抱えるさまざまな課題を解決し、持続可能でより良い世界を目指しています。


※日本ユニセフ協会より引用

2030年までに達成を目指す世界共通の17の目標

  1. 貧困をなくそう
  2. 飢餓をゼロに
  3. すべての人に健康と福祉を
  4. 質の高い教育をみんなに
  5. ジェンダー平等を実現しよう
  6. 安全な水とトイレを世界中に
  7. エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  8. 働きがいも経済成長も
  9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
  10. 人や国の不平等をなくそう
  11. 住み続けられるまちづくりを
  12. つくる責任つかう責任
  13. 気候変動に具体的な対策を
  14. 海の豊かさを守ろう
  15. 陸の豊かさも守ろう
  16. 平和と公正をすべての人に
  17. パートナーシップで目標を達成しよう


スポーツイベントとSDGsの関係

スポーツイベントは、世界中の人々を魅了する一大エンターテインメントです。オリンピックやパラリンピック、ワールドベースボールクラシック、サッカーワールドカップなど、その規模は大小さまざまですが、多くの観客を動員し、経済効果を生み出します。

しかし、大規模イベントの開催には、膨大な資源の消費や環境負荷といった側面も存在します。

環境負荷の低減

大規模なスポーツイベントでは、会場設営、輸送、電力消費など、多くの面で環境負荷が発生します。SDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」や目標13「気候変動に具体的な対策を」といった観点から、環境負荷の低減は重要な課題です。

例えば、最新のスタジアム建設では、再生可能エネルギーの活用、雨水利用システムの導入、地元の建材利用など、環境を配慮した設計などが積極的に取り入れられています。


地域経済への貢献

スポーツイベントは、開催地域の経済に大きな恩恵をもたらします。

宿泊施設、飲食店、交通機関など、関連産業の活性化はもちろんのこと、イベントをきっかけとした新たな雇用の創出にもつながります。これは、SDGsの目標8「働きがいも経済成長も」に直結する貢献です。


多様性の尊重

スポーツイベントは、多様な人々が共存し、交流する場でもあります。障がいの有無、人種、性別、年齢に関わらず、誰もがスポーツを楽しみ、参加できる環境づくりは、SDGsの目標10「人や国の不平等をなくそう」の達成に不可欠です。

共生社会の実現に向けた意識啓発に大きく貢献し、バリアフリー化の推進やユニバーサルデザインの普及を加速させる効果も期待できます。


(タマホーム スタジアム筑後の車イスゾーン)

地域コミュニティとSDGs の関係

スポーツは、競技場や製品だけでなく、日々の地域コミュニティの中にも深く根ざしています。スポーツの現場が持つ「人」と「社会」を変える力は、SDGsの達成に多岐にわたる貢献をすることができます。


 健康と福祉の促進

スポーツは、身体的健康の維持増進だけでなく、精神的健康にも大きな影響を与えます。適度な運動は生活習慣病の予防、ストレス軽減、心の健康維持に寄与します。

SDGsの目標3「すべての人に健康と福祉を」は、まさにスポーツが直接的に貢献できる分野です。地域におけるスポーツクラブ活動の推進、高齢者や障害者向けの運動プログラムの充実、子どもの運動機会の確保など、誰もが気軽にスポーツに親しめる環境づくりが重要です。


質の高い教育の推進

スポーツは、単なる身体活動に留まらず、教育的な側面も強く持ち合わせています。

チームワーク、フェアプレー精神、規律、努力することの大切さ、そして敗北から学ぶ力など、スポーツを通じて得られる学びは多岐にわたります。これらは、SDGsの目標4「質の高い教育をみんなに」に貢献するものです。


ジェンダー平等

スポーツは、ジェンダー平等の実現にも貢献できる大きな可能性を秘めています。女性のスポーツ参加を促すことは、健康増進だけでなく、自己肯定感を高め、社会参画を促す上で非常に重要です。

SDGsの目標5「ジェンダー平等を実現しよう」の達成に向け、スポーツ界全体での取り組みが求められます。女性アスリートへの支援強化、メディアでの露出機会の拡大、女性指導者の育成、そしてスポーツ組織における女性役員の登用促進など、様々な側面からのアプローチが必要です。

女性が安心してスポーツに取り組める環境づくり、を支援することも重要です。



福岡ソフトバンクホークスを活用したSDGs活動の事例

事例①:ベースボールキッズへの支援

ベースボールキッズは、子どもたちに野球の楽しさを伝えるための活動です。野球の普及・振興に加えて、子どもたちに運動することの楽しさを伝え青少年の健全な育成を支援することができます。

プロの選手との交流は、子どもたちに夢や目標を与え、スポーツへのモチベーションを高めます。これは単なる野球指導に留まらず、野球を通じて子どもたちの成長を促し、地域社会に貢献する大切な取り組みです。


事例②:クイーンズカップへの支援

クイーンズカップは九州・沖縄の高校からクラブチームまでの女子硬式野球チームが、女子野球の技術を交流する場として、また同地区の女子野球No.1を決める場として大会を開催しています。

さらなる女子野球の振興・普及を目指すと同時に、野球を通じた健全育成に寄与することができます。


事例③:イエローホークの活動への支援

イエローホークは、保育園や幼稚園のお子さんを対象に、運動の楽しさを伝える幼児向け体育教室です。本活動をご支援いただくことで、子どもたちが体を動かす喜びを体験し、心身ともに豊かに育つ手助けができます。

さらに、この取り組みは地域社会への貢献に繋がり、貴社のブランドイメージ向上や認知度向上にも大きく寄与します。


事例④:エコステーションの設置

ホークス宮崎春季キャンプの開催中は、キャンプ地内で出されるゴミの分別回収を徹底し、資源のリサイクルを推進する目的としてエコステーションを設置しています。

イオン九州様と取り組むエコステーションの設置は、環境への取り組みを広く周知できる貴重な場にもなっています。
​​​​


まとめ

この記事では、スポーツとSDGsについて以下の内容を解説しました。

  •  SDGsとは

  • スポーツイベントとSDGsの関係

  • 地域コミュニティとSDGsの関係

  • 福岡ソフトバンクホークスを活用したSDGs活動の事例 

スポーツは、私たちに感動と興奮を与えてくれるだけでなく、より良い社会を築くための強力なツールでもあります。スポーツが持つ多面的な価値とSDGsが目指す持続可能な社会の実現が、有機的に結びつくことで、計り知れない可能性が生まれます。

SDGsが目指す「誰一人取り残さない」持続可能な世界の実現に向けて、ぜひスポーツの力を信じ、一歩踏み出しましょう。
 
福岡ソフトバンクホークス』では、スポーツを通じたSDGsの目標を達成できる協賛メニューをご用意しています。詳しくは、こちらをご確認ください。


>スポンサーメニュー資料のダウンロード【無料】はこちら

おすすめの資料

スポーツチームのスポンサーシップがもたらすメリットや、スポンサーシップを通じて企業が直面するお悩みを解決する方法をご紹介します。

 

福岡ソフトバンクホークスの九州における位置づけや、 一般的なビジネス活動とスポンサーシップとの比較についてご紹介します。

 

人気記事ランキング

タグ一覧

ページトップへ戻る