メガメニューを一時的に格納するセクション(削除しないでください)

プロモーション戦略における4つの手法。スポーツスポンサーシップで幅広い顧客にアプローチ

プロモーション戦略における4つの手法。スポーツスポンサーシップで幅広い顧客にアプローチ

マーケティング活動においては、自社製品やサービスの存在や魅力を知ってもらうためのプロモーション戦略が欠かせません。プロモーション戦略によって、新規顧客の獲得や既存顧客からの売上維持などが図れます。

一方で、プロモーション戦略には顧客の状態に応じた4つの手法があり、さまざまな角度から取り組む必要があります。

この記事では、プロモーション戦略の概要や4つの手法、ポイント、スポーツスポンサーシップの活用について解説します。

>スポンサーメニュー資料のダウンロード【無料】はこちら


>おすすめの記事はこちら
広報戦略の基本とは。信頼を築く情報発信の秘訣
広告媒体とは?多様な選択肢と効果的な活用法を徹底解説

目次[非表示]

  1. 1.プロモーション戦略とは
  2. 2.プロモーション戦略における4つの手法
    1. 2.1.①広告
    2. 2.2.②セールス・プロモーション
    3. 2.3.③対面販売
    4. 2.4.④広報活動
  3. 3.プロモーション戦略を実施する際のポイント
  4. 4.スポーツスポンサーシップを活用したプロモーション戦略
  5. 5.まとめ

プロモーション戦略とは

プロモーション戦略とは、企業において自社製品やサービスの認知度を向上させることで販売の促進を図る活動のことです。マーケティング戦略において分析を行う際に用いる、“マーケティングミックスの4P”に含まれます。

▼マーケティングミックスの4P

  • Promotion(プロモーション戦略)
  • Product(製品戦略)
  • Price(価格戦略)
  • Place(流通戦略)

質のよい製品・サービスを提供していたとしても、顧客にその存在や価値が知られていなければ売上につながりません。

プロモーション戦略に着手することで、自社製品やサービスの認知度やブランドイメージを向上させて新規顧客の獲得につなげられます。また、既存顧客との関係性を構築して売上を維持するためにも重要です。

プロモーション戦略における4つの手法

プロモーション戦略の手法には、広告とセールス・プロモーション、対面販売、広報活動の4つがあります。

①広告

自社製品やサービスの販売促進のためにさまざまな媒体で行う告知活動です。

▼広告の例

  • マス広告
  • 交通広告
  • インターネット広告 など

テレビメディアや新聞をはじめとするマス広告や交通広告などに加えて、近年ではインターネット広告が多く利用されています。日本における媒体別広告費の推移を見ると、2020年以降はインターネット広告の数値が最も多くなっていることが分かります。

▼日本の媒体別広告費の推移

日本の媒体別広告費の推移

画像引用元:総務省『令和6年版情報通信白書

また、広告費が3番目に多いプロモーションメディアにおいてもデジタル化が進んでおり、デジタルの画像や動画を表示するデジタルサイネージの利用が広く見られるようになっています。

出典:総務省『令和6年版情報通信白書

②セールス・プロモーション

広告よりも直接的に顧客に訴求して購買を促す活動です。製品やサービスを無料で試してもらったり、値引きを行ったりする手法が該当します。

▼セールス・プロモーションの例

  • サンプリング
  • 店頭での試用の実施
  • クーポンの配布 など

直接的にアプローチすることで、販売促進だけでなく顧客との関係性の強化も期待できます。

③対面販売

顧客に対面して購買を促したり、その前後でコミュニケーションを取ったりする活動です。人的販売とも呼ばれます。

▼対面販売の例

  • 訪問営業
  • 店頭での実演販売
  • 購入後のアフターフォロー など

対面販売には、見込み顧客へのアピールだけでなく、既存顧客と信頼関係を構築してリピーターになってもらうための活動も含まれます。顧客と直接対面することで、顧客の不満やニーズをつかんで対応できるようになります。

④広報活動

顧客をはじめとするステークホルダーとの望ましい関係性を構築するための活動全般を指します。

▼広報活動の例

  • プレスリリースの配信
  • 社会貢献活動の実施
  • スポンサーシップの締結 など

広報活動を行うことで、自社および自社製品・サービスのイメージアップやブランディングにつながります。

プロモーション戦略を実施する際のポイント

プロモーション戦略を実施する際は、顧客が購入に至るまでのどの段階にいるかに応じて4つの手法を使い分けることがポイントです。

顧客の態度変容を示すモデルの“AIDMA”を用いると、顧客が製品やサービスの購入に至るまでを5つの段階で表せます。AIDMAとは、この5つの段階の頭文字を取った言葉です。

それぞれの段階に応じた手法を実施することで、プロモーション戦略の効果が期待しやすくなります。

▼顧客の段階に応じたプロモーション戦略

態度変容の段階
広告
セールス・プロモーション
対面販売
広報活動
Attention(注意)


Interest(興味)


Desire(欲求)


Memory(記憶)


Action(行動)



スポーツスポンサーシップを活用したプロモーション戦略

スポーツスポンサーシップは、プロモーション戦略において有効な施策の一つです。

地域のスポーツチームへの支援が広報活動として機能するだけでなく、スポンサーシップへのリターンとして球場での広告の掲出やサンプリングの実施なども行えます。そのため、さまざまな段階にある顧客へのアプローチが可能です。

福岡ソフトバンクホークスでは、プロモーション戦略に活用できるさまざまなスポンサーメニューを用意しています。福岡・九州圏での圧倒的な露出機会が提供できるほか、テレビ中継やスポーツニュース、SNSなどの各種メディアでのプロモーション効果が期待できます。

▼プロモーション戦略に活用できるスポンサーメニューの例(動員最大約4万人)

概要
AIDMAへの対応
ビジョン広告
1試合あたり最大4万人の来場者に対して、広告による訴求が行える
Attention(注意)
Interest(興味)
PRブース
球場内にPRブースを設置して、サンプルの配布や抽選会などを実施できる
Desire(欲求)
Memory(記憶)
命名権
(ネーミングライツ)
ドーム内のゲートや座席シート、VIPルームなどの命名権によって製品・サービス名を長期的に露出できる
Attention(注意)
Interest(興味)
販促キャンペーン
公式戦のチケットを賞品にした自社の販促キャンペーンを展開できる
Desire(欲求)
Memory(記憶)

▼ビジョン広告の例

ビジョン広告

▼PRブースの例

PRブースの例

▼命名権(ネーミングライツ)の例(もつ鍋おおやま 5ゲート)

命名権(ネーミングライツ)の例(もつ鍋おおやま 5ゲート)

▼販促キャンペーンの例

販促キャンペーン

スポンサーメニューの一環となるビジョン広告や命名権(ネーミングライツ)についてはこちらをご確認ください。

まとめ

この記事では、プロモーション戦略について以下の内容を解説しました。

  • プロモーション戦略の概要
  • プロモーション戦略における4つの手法
  • プロモーション戦略を実施する際のポイント
  • スポーツスポンサーシップを活用したプロモーション戦略

プロモーション戦略は、自社製品やサービスの認知度を向上させて販売の促進を図る活動です。広告やセールス・プロモーション、対面販売、広報活動の4つの手法があり、顧客の購入に至るまでの段階に応じて使い分ける必要があります。

スポーツスポンサーシップは、広告、セールス・プロモーション、広報活動に活用できるため、効率的にプロモーション戦略を実施することが可能です。

福岡ソフトバンクホークス』では、プロ野球チームのスポンサーを募集しています。認知度向上や販売促進につながる多様なスポンサーメニューをプロモーション戦略のために活用いただけます。

詳しくはこちらの資料をご確認ください。


おすすめの資料

スポーツチームのスポンサーシップがもたらすメリットや、スポンサーシップを通じて企業が直面するお悩みを解決する方法をご紹介します。

 

福岡ソフトバンクホークスの九州における位置づけや、 一般的なビジネス活動とスポンサーシップとの比較についてご紹介します。

 

人気記事ランキング

タグ一覧

ページトップへ戻る