協賛企業とは?定義や協賛形態を徹底解説
イベントや企画を成功に導く上で欠かせない存在が協賛企業です。しかし、「協賛」という言葉は耳にしたことがあっても、その実態や仕組みについて詳しく知る機会は少ないのではないでしょうか。
本記事では、協賛企業の定義やさまざまな協賛形態、そして実際の成功事例まで、ビジネスパーソンであれば知っておきたい協賛に関する情報を徹底解説します。
>スポンサーメニュー資料のダウンロード【無料】はこちら
>おすすめの関連記事はこちら
・イベント協賛とは?プロ野球を活用した企業のブランド認知と福利厚生
・協賛広告とは?スポーツやイベントの協賛による広告枠の種類と事例
目次[非表示]
- 1.協賛企業とは
- 1.1.協賛の具体例
- 1.2.協賛とスポンサーの違い
- 2.協賛の形態
- 3.協賛のメリット
- 4.協賛を成功させるためのポイント
- 5.福岡ソフトバンクホークスへの協賛事例のご紹介
- 5.1.プロ野球公式戦の冠協賛
- 5.2.音楽イベントへの協賛
- 5.3.イベント試合への協賛
- 5.4.野球教室への協賛
- 6.まとめ
協賛企業とは
協賛企業とは、イベントや団体、個人の活動に対して、その方針やコンセプトに賛同し、支援を行う企業のことを指します。
協賛企業の役割は、単なる資金提供にとどまらず、イベントや活動の成功に不可欠な存在となっています。
協賛の具体例
協賛の具体例としては、以下のようなものが挙げられます。
- 地域のお祭りやスポーツ大会での企業名の掲示
- プロスポーツチームのユニフォームへの企業ロゴの掲載
- テレビ番組への協賛と番組内でのPR
- 音楽イベントでの企業ブースの設置
- オリンピックなどの大規模イベントへの資金提供
企業は、これらの協賛活動を通じて、自社のブランド認知度を高めイメージ向上を図ることができます。
協賛とスポンサーの違い
協賛とスポンサーは、両者ともイベントや事業に対して支援を行い、その見返りとして広告や宣伝の機会を得るという点では共通しています。
しばしば混同されることがありますが、厳密には若干の違いがあります。
-
協賛
活動やイベントの趣旨に賛同し、支援することが主な目的です。支援が主体であり、イベントや事業の成功に貢献するという側面が強調されます。
-
スポンサー
宣伝効果を期待した明確なマーケティング活動という側面が強調されます。また、スポーツイベントや大規模な番組提供など、より大きな露出が期待できる点も特長です。
協賛とスポンサーは支援の形態や規模、ニュアンスに若干の違いはありますが、基本的な目的や機能は類似しており、文脈によっては互換的に使用されることもあります。
協賛の形態
協賛にはさまざまな形態があり、企業は状況や目的に応じて最適な協賛方法を選択できます。
さまざまな協賛形態は、多様なニーズに対応できる柔軟性があり、企業と協賛先の双方にメリットをもたらす仕組みとなっています。
以下では、協賛形態について解説していきます。
資金協賛
現金を提供して支援する最も一般的な方法です。提供された資金は、会場費、広告費、人件費など運営に必要な分野に柔軟に使用されます。
見返りとして、企業名やロゴが広告枠に掲載されるなどの宣伝効果を得ることができます。
広告協賛
広告協賛は、イベントや活動の広告スペースを提供することで支援を行う形態です。
資金提供と似ていますが、特典としてパンフレットやウェブサイトや看板などの広告枠の利用が含まれる点が特長です。
この形態は、企業の認知度向上やブランディングに直接的に寄与します。具体的には以下のような例があります
- イベント会場での看板掲示
- プログラムやパンフレットへの広告掲載
- ウェブサイトやSNSでの企業名やロゴの掲載
物品協賛
物品協賛は、現金ではなく品物を提供する形式で、イベントや活動に必要な物品を提供する形態です。
この形態は、商品そのもののPR効果が高く、自社製品を直接顧客に届ける機会を創出できる点が特長です。企業の製品やサービスを直接アピールできます。具体的には以下のような例があります。
- スポーツイベントでの飲料や食品の提供
- 文具メーカーによる学校行事への文具の提供
- 家電メーカーによるイベント会場への機器の提供
貸与協賛
貸与協賛は、企業が所有する施設や設備を一時的に貸し出して支援する形態です。
イベント終了後には貸与品を返却する必要があります。この形態は、企業の資産を有効活用しながら支援を行うことができるのが特長です。具体的には以下のような例があります。
- 自動車メーカーによるイベント用の車両の貸し出し
- ホテルや会議場によるイベント会場の提供
- 音響機器メーカーによる音響設備の貸し出し
技術協賛
技術協賛は、自社の技術や専門知識を提供して支援する形態です。
直接的な製品PRは難しいものの、企業が持つ専門的な技術やノウハウを提供することで、技術力や信頼性をアピールすることができるのが特長です。具体的には以下のような例があります。
- IT企業によるイベント運営システムの開発・提供
- 印刷会社によるイベントパンフレットのデザイン・印刷
- 映像制作会社によるイベント記録映像の制作
人的協賛
人的協賛は、企業が自社の従業員を派遣してイベント運営をサポートする形態です。
企業の社会貢献活動として評価されることも多く、イメージ向上につながります。また、企業の社会貢献活動としても位置付けられ、従業員のモチベーション向上にも寄与します。具体的には以下のような例があります。
- 大規模イベントへのボランティアスタッフの派遣
- 専門家による講演や指導の提供
- イベント運営のサポート要員の派遣
協賛のメリット
協賛を行うことで、企業は以下のようなメリットを得ることができます。
-
ブランド認知度の向上
イベントや活動を通じて、多くの人々に企業名やロゴを露出させることができます。協賛活動は社会貢献活動の一環として捉えられ、ポジティブなイメージの構築につながります。
-
ターゲット層へのアプローチ
特定のイベントや活動に協賛することで、そのファン層や参加者に直接アプローチできます。
-
商品やサービスのPR機会
イベント会場での商品展示や試供品配布など、直接的なPRの機会を得られます。
-
ネットワークの拡大
他の協賛企業や主催者との新たなつながりを構築できます。
-
社内の士気向上
従業員が協賛活動に参加することで、社内の一体感や誇りを醸成できます。
-
マーケティングデータの収集
イベント参加者の動向や反応を分析し、マーケティング戦略に活用できます。
協賛を成功させるためのポイント
-
目的の明確化
協賛を通じて何を達成したいのか、明確な目標を設定します。
-
適切なイベントや活動の選択
自社のブランドイメージや目標に合致したイベントや活動を選びます。
-
長期的な視点
一回限りの協賛ではなく、継続的な関係構築を目指します。
-
効果測定
協賛活動の効果を定量的に測定し、次回の戦略に活かします。
-
柔軟な対応
イベントの規模や性質に応じて、協賛の形態を柔軟に変更します。
-
相乗効果の創出
他の協賛企業とコラボレーションすることで、より大きな効果を生み出します。
-
社内への浸透
協賛活動の意義を社内に周知し、全社的な取り組みとして位置付けます。
福岡ソフトバンクホークスへの協賛事例のご紹介
プロ野球公式戦の冠協賛
プロ野球の公式戦では、しばしば企業名を冠した試合が行われます。例えば「〇〇デー」といった形で、特定の企業が一日の試合を協賛します。
多くの観客に直接アプローチできる点が大きな魅力となっています。この場合、 以下のような特典があります。
- 球場内のビジョンへの社名掲出
- 来場者へのサンプリング
- 始球式への企業代表者などの登場
- 試合中の企業CMの放送
音楽イベントへの協賛
大規模な音楽フェスティバルなどでは、企業が協賛として参加することもあります。
音楽イベントへの協賛は、若年層を中心とした幅広い層へのアプローチが可能です。この場合、以下のような特典があります。
- メインステージとなる大型ビジョンへの企業名の掲出
- コンコース内のビジョンへの広告掲出
イベント試合への協賛
イベント試合などへの協賛も人気があります。福岡ソフトバンクホークスのイベント試合では、「ピンクフルデー」や「鷹祭 SUMMER BOOST」「ファイト!九州」などの人気のイベント試合への協賛も可能です。
注目度の高いイベント協賛を通じて、貴社の認知度向上や従業員のモチベーションアップにも貢献できます。この場合、以下のような特典があります。
- 球場内のビジョンへの社名掲出
- イベント告知看板への社名掲出
- 観戦チケットやユニフォームのプレゼント
- 来場者へのサンプリング
- 配布用ユニフォームへの社名掲出
野球教室への協賛
ホークスジュニアアカデミーに協賛いただくことで、子供向けの野球教室の支援を行うことができます。
地域社会との良好な関係構築に寄与するだけでなく、CSR活動の取り組みとして企業の社会的責任を社外向けにPRを行うことも可能です。
ホークスのスポンサーシップを活用したCSR活動はこちらの記事で解説しています。
まとめ
この記事では、スタジアム広告について以下の内容を解説しました。
- 協賛企業とは
- 協賛の形態
- 協賛のメリット
- 協賛を成功させるためのポイント
- 福岡ソフトバンクホークスへの協賛事例のご紹介
協賛には、さまざまな形態が存在しており、企業の状況や目的に応じて最適な協賛方法を選択する必要があります。
今後も、デジタル技術の進化やSDGsへの注目の高まりなどにより、協賛の形態や目的はさらに多様化していくことが予想されます。企業は、これらの変化に柔軟に対応しながら、自社の強みを活かした独自の協賛戦略を構築していく必要があるでしょう。
『福岡ソフトバンクホークス』では、企業のさまざまな課題を解決する協賛メニューを用意しています。詳しくは、こちらをご確認ください。