メガメニューを一時的に格納するセクション(削除しないでください)

スポーツスポンサーとは?注目が集まる理由と企業が活用できる権益

スポーツスポンサーとは。注目が集まる理由と企業が活用できる権益

近年、企業におけるマーケティングや営業活動、福利厚生などの多様な分野において“スポーツスポンサー”が注目されていることをご存じでしょうか。スポンサー企業となってスポーツが持つ魅力や価値を企業活動に取り入れることで、経営に良い影響をもたらすと期待されています。

この記事では、スポーツスポンサーの仕組みや注目が集まる理由、企業が得られる代表的な権益と活用事例について解説します。

>スポンサーシップを有効活用する資料のダウンロード【無料】はこちら

>おすすめの関連記事はこちら
・オフィシャルスポンサーとは?企業が得られる特典と権益
・スポーツスポンサーシップを活用したアクティベーションと実践のステップ


目次[非表示]

  1. 1.新たな価値を生み出す“スポーツスポンサー”とは
  2. 2.スポーツスポンサーが注目される理由
  3. 3.スポーツスポンサーで得られる代表的な権益と活用事例
    1. 3.1.①広告の掲出
    2. 3.2.②ロゴや選手肖像の使用
    3. 3.3.③商品タイアップ
    4. 3.4.④販売促進(商品のプロモーション)
    5. 3.5.⑤ネーミングライツ(命名権)
    6. 3.6.⑥VIPルームの使用
  4. 4.まとめ


新たな価値を生み出す“スポーツスポンサー”とは

スポーツスポンサーとは、企業がスポーツチーム・選手・団体・イベントに対して資金や物資、サービス面での支援を行い、企業活動におけるさまざまな権益を得ることを指します。

企業とスポーツチームがスポンサーシップを結んで協働関係を形成することで、相乗効果が生まれて双方の利益を生み出すことが期待されます。


▼スポーツスポンサーの仕組み

スポーツスポンサーの仕組み


企業がスポーツスポンサーになるには、スポーツチームや選手、イベント主催者などとスポンサーシップ契約を締結する必要があります。



スポーツスポンサーが注目される理由

スポーツスポンサーに注目される理由には、スポーツが持つ価値と企業が持つリソースを融合させることによるアクティベーションの活発化が挙げられます。
 
スポーツは、プレイする・見る・応援する(支える)といった要素で構成されており、これらを取り巻く多種多様なスポーツコンテンツが存在します。

※アクティベーション:スポンサーシップ契約で得た権益を企業活動に効果的に活用すること


▼スポーツコンテンツにおける3つの特性が構成する要素

スポーツコンテンツにおける3つの特性が構成する要素

画像引用元:スポーツ庁『新たなスポーツビジネス等の創出に向けた市場動向


これらのスポーツコンテンツには、主に3つの特性があります。


▼スポーツコンテンツの特性

特性

概要

エンターテインメント性

人々に興奮や感動、楽しさをもたらす

ハブ機能

関係企業や団体、異業種企業をつなぐ

情報発信力

スタジアムでの試合やテレビ中継、インターネット配信、チーム・選手のSNSなどを通じて一度に多くの人に情報発信を行う


企業がスポーツスポンサーになると、スポーツを取り巻くコンテンツやスポーツならではの特性をビジネスに効果的に取り入れられます。商品の宣伝や販売促進、ブランディング、社会貢献などに有効活用することが可能です。

近年では、スポンサーシップ契約で得られる権益の内容も多様化しており、広告の掲出やプロモーションだけでなく、マーケティング、ビジネスパートナーとのマッチングなどにも活用されています。

スポーツスポンサーを通じてアクティベーションに取り組むことにより、企業価値の向上や経営課題の解決にもなり得ると期待されます。


なお、スポーツスポンサーシップを活用したアクティベーションについては、こちらの記事をご確認ください。

  スポーツ・スポンサーシップを活用したアクティベーションと実践のステップ スポーツにおけるアクティベーションとは、スポーツ・スポンサーシップで得た権利を企業活動で効果的に活用することです。この記事では、スポーツ・スポンサーシップを活用したアクティベーションのメリットや実施のステップについて解説します。 福岡ソフトバンクホークス株式会社



スポーツスポンサーで得られる代表的な権益と活用事例

スポーツスポンサーになることで、企業活動の目的に応じて活用できるさまざまな権益を得られます。ここからは、企業が得られる代表的な権益について福岡ソフトバンクホークスのスポンサーシップ契約の活用事例とともに紹介します。


①広告の掲出

スタジアムの看板やサイネージ、選手のユニフォーム、スポーツ団体の公式メディアなどに広告を掲出できる権益です。

スポーツ観戦にきた来場者のほか、テレビ中継やインターネット配信の視聴者、スポーツチームのWebサイトを見る人などの幅広い層と接触できます。社名やブランド名を広く露出して認知を拡大させる効果が期待されます。


▼【事例】みずほPayPayドーム福岡のビジョンへの広告掲出

【事例①】みずほPayPayドーム福岡のビジョンへの広告掲出


▼【事例】選手ユニフォームへの広告掲出

【事例②】選手ユニフォームへの広告掲出


なお、球場広告の種類や活用法についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

  球場広告を掲載してPRを効果的に促進! 代表的な掲出場所の種類とは テレビで流れる野球中継では、球場の各所に企業名やロゴが記載された広告を目にします。これは“球場広告”と呼ばれ、球場の来場者や多くの人が視聴するメディアへの露出を行えます。この記事では、球場広告のメリットや掲出できる場所について解説します。 福岡ソフトバンクホークス株式会社


②ロゴや選手肖像の使用

スポーツチームのロゴや選手肖像などの知的財産を、自社の商品または広告物に使用する権益が得られます。

スポーツチーム・選手の知名度と影響力を利用して、応援するファンや本拠地があるエリアに対して効果的に自社をアピールすることが可能です。自社商品に興味を持ってもらうきっかけとなり、購買行動を促進する効果が期待できます。


▼【事例】キャンペーン広告への選手肖像の活用

【事例①】キャンペーン広告への選手肖像の活用


▼【事例】酒類ブランド広告への選手肖像の活用

【事例②】酒類ブランド広告への選手肖像の活用


③商品タイアップ

スポーツチームの公式キャラクター・ロゴ・選手肖像を使用した商品やグッズなどを制作・販売できる権益です。

スポーツ大会・イベントのオリジナルグッズや選手を活用した数量限定商品を制作することで、ファンへの訴求力を高められます。これにより、販売促進の効果が期待できます。


▼【事例】球団キャラクターとコラボした限定パッケージ

【事例①】球団キャラクターとコラボした限定パッケージ


▼【事例】選手肖像を掲載したオリジナルグッズ

【事例②】選手肖像を掲載したオリジナルグッズ


④販売促進(商品のプロモーション)

スポーツの試合やイベントの会場で販売促進としてプロモーション活動を行える権益が得られます。来場者への直接的なアプローチを行うことにより、認知の獲得や購買のきっかけになると期待できます。

また、スポーツチームのファンやスポーツが好きな層の関心を惹くために、自社商品の購入者に対して抽選で観戦チケットを配布するキャンペーンを実施することも可能です。


▼【事例】来場者へのサンプル配布

【事例①】来場者へのサンプル配布


▼【事例】コンコースでの抽選会の実施

【事例②】コンコースでの抽選会の実施


⑤ネーミングライツ(命名権)

ネーミングライツ(命名権)は、スタジアムや施設に独自の名称を付与できる権益です。社名・商品名・ブランド名などを付与することで、スポーツの試合やイベントに訪れる来場者のほか、地域住民からの認知を広げられます。

また、テレビやWebサイトでイベントの情報が取り上げられたり、入場チケットに名称が印字されたりすることによる長期的な露出効果もあります。

福岡ソフトバンクホークスのスポンサーシップでは、みずほPayPayドーム福岡のゲートや座席、ファウルポールなどへの命名が可能です。


▼【事例】やまや めんたいこBOX 

【事例①】やまや めんたいこBOX


▼【事例】プロ野球RISING 6ゲート


▼【事例】マルタイ棒ラーメンポール

【事例③】マルタイ棒ラーメンポール


⑥VIPルームの使用

スタジアム内にあるVIPルームを使用できる権益があります。従業員の福利厚生や営業活動における顧客へのおもてなしに、特別な空間で試合を観戦できる機会を提供できます。


▼【事例】従業員の福利厚生としての利用

【事例①】従業員の報奨としてSUPER BOXの活用


▼【事例】顧客へのおもてなしとしての利用

【事例②】VIPルームでの顧客へのおもてなし


なお、従業員から喜ばれる福利厚生やホークスのスポンサーシップを活用した制度については、こちらの記事をご確認ください。

  おすすめの福利厚生5選! 従業員満足度を高めるユニークな制度とは 福利厚生には、健康保険や厚生年金保険などの”法定福利厚生”と、企業側で自由に制度を定められる“法定外福利厚生”があります。この記事では、法定外福利厚生の充実で期待できる効果や代表的な制度、ユニークな法定外福利厚生について解説します。 福岡ソフトバンクホークス株式会社



まとめ

この記事では、スポーツスポンサーについて以下の内容を解説しました。

  • スポーツスポンサーの仕組み
  • スポーツスポンサーの注目が集まる理由
  • スポーツスポンサーで得られる代表的な権益と活用事例

スポーツスポンサーは、企業が持つリソースを用いてスポーツの特性や価値をビジネスに有効活用できる手法として注目されています。

商品の宣伝やプロモーションの目的だけでなく、アクティベーションによる自社の価値向上、新たなビジネスの創出などにつながることが期待されます。

福岡ソフトバンクホークス』では、野球チームを応援するスポンサー企業を募集しております。アクティベーションを促進する多様なスポンサーシップの権益メニューを用意しているため、目的や経営課題に合わせた活用が可能です。

詳しくは、こちらの資料をご確認ください。


おすすめの資料

スポーツチームのスポンサーシップがもたらすメリットや、スポンサーシップを通じて企業が直面するお悩みを解決する方法をご紹介します。

 

福岡ソフトバンクホークスの九州における位置づけや、 一般的なビジネス活動とスポンサーシップとの比較についてご紹介します。

 

人気記事ランキング

タグ一覧

ページトップへ戻る